日本でもいろいろなお店で見かけるようになったキャロットケーキ。
実は作り方は難しそうですが、お菓子作りが初めての方にもチャレンジしやすい焼き菓子です!野菜嫌いのお子さんでも食べやすいですし、コーヒーや紅茶にもよく合います。ぜひチャレンジしてみてください。
作るのに慣れてきたら、シナモン以外にカルダモンなどのスパイスやジンジャーを加えたり、合いそうな果物を加えたりと、ぜひ自分好みにしてみてくださいね。

■材料18㎝パウンド型 1台分
人参・・・・・・250g~280g(約人参普通サイズ1つ+1/2)
<A>
・全粒粉薄力粉・・・・140g
・重曹 ・・・・小さじ1/2
・シナモンパウダー・・小さじ2
・レーズン・・・・・・40g
・くるみ・・・・・・・20g
<B>
・こめ油・・・・・・60g(オリーブオイルなど他の植物性油でも可能)
・甜菜糖・・・・・・60g(きび砂糖やブラウンシュガーなどでも可能)
・卵・・・・・・・・2個
・塩・・・・・・・・3g
<C>
・クリームチーズ・・150g
・甜菜糖・・・・・・30g(砂糖や分量は好みで)
■事前の準備
・卵とクリームチーズは常温に戻しておく
・オーブンは180℃に予熱する
・パウンド型の全面に、クッキングシートを敷いておく


■作り方
1.人参は包丁で皮ごと、1~2mmの千切りにする。スライサーなどを使っても良い。

2.ボウルにAの粉類だけ入れて、泡だて器で混ぜ合わせる。混ざったらレーズンとクルミを入れ、手で軽く粉をまとわせる。


3.別のボウルにBの卵2個を最初に割り入れ、すぐに残りのBを入れて泡だて器で混ぜる。

材料の卵などをまぜる

4.3に1で千切りにしたにんじんを加えて、ゴムベラで混ぜる。

5.4に2を加えて、ざっくりと混ぜる。(混ぜすぎないように気を付ける)

6.パウンドケーキ型に流し入れる。10㎝ほどの高さから型を2、3度落とし生地の空気を抜く。予熱した180℃のオーブンで45分ほど焼いて取り出す。生地の真ん中に竹串を刺して、生地がついてこなければ焼き上がり。

7.焼きあがったら、シートごと取り出してシートを外し、網の上で冷ます。

8.Cをボウルに入れ、泡だて器で混ぜ合わせ、完全に冷めた7に塗る。


■注意点
・にんじんは、水分が出すぎてしまうのでジューサーなどを使って細かくしない。
・生地が焼き足りない時は、5分ずつなどに設定して少しずつ焼きを加える。
・保存したいとき、C(フロスティング)はケーキの全体に塗らずに食べる分にだけ塗り、ケーキとCを分けて冷蔵庫で保存する。(1切れずつラップに包み冷蔵庫で保存する。3日程度保存可能)
_______________
いかがでしたでしょうか??工程もそこまで多くないので、気軽に簡単に作成できるかと思います^^
材料それぞれを有機栽培のものや、国内生産・製造のものなどを選ぶとより一層からだにやさしい焼き菓子になります。私のこだわりは、使用するクリームチーズは添加物が入っていないものを探して使うことです。なめらかでとってもおいしいです~。
おいしい楽しいコーヒータイムになりますように☆
コメント