こんにちは!からだにやさしいたべものを探しているsenです^^
今日は私の大好きな「こだわりの全粒粉を使用した春巻きの皮」を使った春巻きをご紹介します。
私はもともと春巻きが大好きなのですが、初めてこちらの皮を使った時、もう他の皮は使えない(かも、、、)と思うくらいの衝撃が走りました!
ぜひお試しください☆
かねこ製麺の全粒粉の春巻きの皮とは
会社の正式名称は「神名の郷 かねこ製麺」で、神奈川にある製麺会社です。自社の社屋にはイートインスペースがあり、その場でうどんやそば、餃子など試して(有料)購入ができるそうです。
HPに写真も載っていました、清潔感があって綺麗で行ってみたい・・・!
HPで確認すると、「小麦(全粒粉)」「天然塩」「かん水」「電解水」に大変こだわりがあるようです。
マクロビオティックでは(通常でも)国産の小麦粉のことを「地粉(じごな)」と呼び、しっかり火を通していただくことを推奨しています。できるだけ身近な土地で取れた食品を摂ろうと思っている私には、地粉で作られている商品はうってつけなのです!
かねこ製麺の中でもおススメの、全粒春巻きの皮
こちらが私が何度リピートしているかわからない【全粒春巻きの皮】です!!!

かねこ製麺 全粒春巻きの皮
パッケージもかっこいい・・・
サイズは、スーパーで売っている一般的な春巻きの皮よりも大き目で18cm×18cm、10枚入りです。
原材料は「小麦粉」「食塩」「デンプン」。以上!シンプル~

全粒春巻きの皮の食品表示
開けると、打ち粉のようなものがうっすら残っている状態です。皮自体にツブツブが見え、全粒粉でできているとわかりますね。

かねこ製麺の全粒春巻きの皮
全粒春巻きの皮で春巻きを作る!
我が家の春巻きの餡は豚肉や春雨、野菜類を炒めて醤油麹、オイスターソースなどで味付けし片栗粉を溶いた水でまとめておきます。粗熱をとってから、こちらの皮で包みます。
皮に小麦粉等が残っているので糊代わりになるものは必要なく、水で湿らすだけで巻くことができます。

全粒春巻きの皮で巻いた春巻き
こちらの皮はすごく分厚く、高温で揚げてしまうと皮に火が通る前に表面が焦げてしまいます。
そのため私は中火でじっくり揚げるのがおススメです。

全粒春巻きを揚げているところ
表面に大きな気泡ができてきます。1個1個がすごく重い・・・(私が具材を詰め込みすぎということもあるのですが・・・)

全粒春巻きの完成
できました!!!
この見た目は春巻きなの・・・?と感じる方もおられるかもしれません。通常の春巻きよりも、より一層「皮が主役」!という感じで、皮の味わいが濃いのです^^
通常の春巻きが「パリ!」という食感が多いのに比べ、こちらの全粒春巻きは「もっちり」という食感が強いです。皮がしっかりしている分、腹持ちもいいのですが油の吸収は少ない印象なのでたくさん食べても「油疲れ」は少ない気がします。
まとめ

全粒春巻きの皮で作った春巻き
いかがでしたでしょうか?
昨今は「グルテンフリー」という言葉も多くなってきました。一方で国内で大切に栽培された小麦粉は、より日本人の体に合うと思いますし食べ過ぎなければ楽しめるものだと思います。
私は購入するとき地粉で作られている商品を積極的に選ぶようにしていますし、そもそも小麦粉や全粒粉が大好きなので諦めたくないんです!
かねこ製麺では全粒春巻きの皮以外にも、小麦粉の春巻きの皮や餃子の皮などもあります。味わいが変わってとってもおもしろく、そしてとってもおいしいので、ぜひ試してみてください☆
コメント